現大野南小学校の歴史の碑
明治11年に牛頸下等小学校が開校し、その後明治12年に「牛頸小学校」へと名称が改められ、その後数回改称が行われた。その後、昭和46年4月に現在の大野南小学校の地に校舎を新築し移転し校名も「大野南小学校」と改称した。碑は移転前の牛頸小学校を記念して昭和46年3月に建てられた。
明治5年の「学制」交付後、明治11年に牛頸下等小学校が開校したという記録が残っている。 場所は当初平野神社の右側の地に創設されたが、生徒が増加して校地校舎が手狭になったため平野神社左側の地へ移転した。
その後「小学校令」の一部改正により修業年限が4か年から6か年へと変更になり、校地校舎が手狭になったため現在の南コミュニティ西側の桜公園の地に移転した。
昭和45年以降、南ヶ丘、平野台、つつじケ丘などの大型の新興住宅地の造成により急激に人口が増加し、牛頸小学校の児童が急増したために、昭和46年に現大野南小の土地に鉄筋校舎を新築して移転した。